柔道整復師とは?
柔道整復師は、運動器(骨、関節、筋肉、神経など)の怪我に対して施術を行う専門家です。
柔道整復師が行う施術のことを「柔道整復術」といいます。
主に打撲や捻挫、骨折、脱臼などの怪我に対して手術をせずに回復させます。
柔道整復師の歴史
柔道整復師の起源は日本の伝統的な武術にあります。
江戸時代には、柔術の技術をもとに怪我の治療法が発展しました。柔術では怪我が付き物で、道場の師範が怪我をした弟子の治療をしていたようです。江戸時代は、近所で怪我をした人は道場へ行って処置してもらっていました。現代ではあまり考えられませんね!現在の柔道整復術の形が確立されたのは明治時代であり、そこからさらに進化(欧米の医療と融合)し現在に至っています。柔道整復師の「柔道」には、このようなルーツがあったようです。
柔道整復師の仕事
柔道整復師は、患者の怪我の程度を評価し適切な施術プランを立て、物理療法(電気を流す、温めるなど)を行い、生活指導などを行います。
また、現代では未然に怪我を予防するためのアドバイスを提供するなど仕事の幅は広いです!
柔道整復師と整体師は何が違うの?
柔道整復師と整体師は資格が異なります。柔道整復師は「国家資格」です。柔道整復師であれば医療機関での勤務が可能です。
一方、整体師は「民間資格」であり、整体院などで仕事を行います。柔道整復師は国が認めた資格であり、本来医師しかできない怪我の治療(施術)を行うことができます。これは世界的にみても珍しい資格です!国が認めていることから、接骨院を開業でき骨折・脱臼・打撲・捻挫等に対して保険を取り扱うことができます。
柔道整復師が活躍する現場
柔道整復師は接骨院や整形外科、介護施設、スポーツチームなどで活躍しています。特にスポーツ現場では、選手の怪我発生から競技復帰までのサポートをすることができます。また、近年介護施設での需要が高まっています。転倒による怪我を防ぐなど予防医学でも必要とされています。つまり、柔道整復師は「怪我を施術する資格」だけではなく、「運動器に強い専門家の資格」に変わってきています!高齢化社会では、非常に重要な資格ですね!
柔道整復師のまとめ
①名前はわかりにくいが、歴史を知ると名前の由来がわかる! ②運動器のスペシャリストで活躍できる幅が広い! ③接骨院を開業することができ、怪我の施術を行うことができる! ④高齢化の時代にも対応できる資格!